果無し事

ネットの海に流し雛

哲学的ゾンビに近い

哲学的ゾンビ(テツガクテキゾンビ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

言動や社会性の面でも、生理学・解剖学的にも普通の人間そのものだが、内面的な意識を持たないという、思考実験上の存在。
[補説]オーストラリアの哲学者D=チャーマーズが提唱。哲学的ゾンビが、喜怒哀楽などさまざまな感情を表出したとしても、それは内的な情動の発露でなく、機械的な反応・演算の結果として出力しているに過ぎないが、現実の人間がそのような存在でないと証明することはできない。


 自分が、外部の刺激に対して「適切っぽい応答をする人らしき何か」でしかない時がある。

  • 会話中、その場で適切な返事をすることしか考えていない。「それは大変ですね…」「へえ、面白いですね!」とか言いながら、表情もそれらしくしているが、本当は同情も関心も何もしていない。本心では自分の情動はないが、そう見えないようにしている。
  • 意見を求められてそれっぽい答えを返すがその場で答えて欲しそうだなということを回答している。本当は自分の考えや意見などないが、そう見えないようにしている。

 その結果、なんとなく話しやすい人、真面目に考えてくれる人、優しい人、頑張っている人−−という評価をしてもらっている。じゃあ何も問題はないじゃないか、と思うかもしれないが、本当に表面的な問題はないので、今のところ別にどうする気もない。こういう人は意外と少なくないんじゃないかと思うけれど、確かめる術もない。同類はおそらくバレないように振る舞っているので、私からみても「ちゃんとした人」に見えているからだ。
 思えば、子供時代に原因があるのかもしれない。小学生の時は、親や先生がどうすれば喜ぶかで行動を決めていた。所謂「いい子ちゃん」だ。言動、作文、図工、何か自分の意見や感性を表することが求められたときは大人が好みそうかどうかしか考えていなかった。そして、それは子供時代を生きるにはある程度有利に働いた。子供にとって大人は「支配者」だから、気に入られていると何かと優遇される。そういう子供時代の生きやすさの代償として、自分自身の感性を徐々に失ってしまったのではないか。自分自身の感覚ではなく、大人に気に入られるかどうかが行動の基準になっているからだ。
 遠藤周作『海と毒薬』に戸田という人物が出てくるが、似たような子供時代を過ごしている描写がある。作中ではこういう子供の内面を本当にうまく書いている。思春期にこれを読んだ時、「自分だけではないんだ」とある意味救われたような気持ちになった。物語では、大人になった戸田は自分に欠けた何かしらの情動を求めるように破滅的な行動をする。どこまでいったらボクは何かを感じられるようになるやろか、と試すのである。
 私にも戸田と同じように「自分の情動がない」という感覚がある。流石に、胸が躍るようなこと、心が沈むことが全くないということはない。しかしそれが本当に自分が感じたものだと信じられない。その感動はなんとなく浮ついていて、そうするのが「当たり前だから」そうしているという感じが常にある。普通の人だったらこうするはずだから、こう思うはずだから、こう感じることにしているという感覚がうっすらとある。誰も見ていなければ、そう思ったそぶりすらしないだろう。そしてそれはなんとなく悪いことのような気がして、自分でも困惑する。時折自分の感情に突き動かされて行動すると、それが衝動的なことであってもなんだか安心してしまう。
 最近流行っているChatGPTだってそうだ。「それらしい受け答え」をしてくれる。まるで何かを感じて、考えてくれているように見える。でもおそらくそうではない。そう見えるように、人間が求めるであろうリアクションを返してくれるだけだ。
 冒頭に書いた「哲学的ゾンビ」そのものだ。私も、ChatGPTも、哲学的ゾンビだ。Chat GPTもいつか自分の情動がないことに困惑して、破滅的な行動をとるのかもしれない。